eyecatch

リスキーシフトとは?集団意思決定がリスクを高める心理と対策


リスキーシフト(Risky Shift)とは、集団で意思決定を行う際に、個人で判断する場合よりもリスクの高い決定が下されやすくなる心理現象を指します。この現象は企業経営や人材管理において重要な影響を及ぼし、不適切なリスク管理につながる可能性があります。経営層や人事担当者はこのバイアスを理解し、適切な対策を講じることが求められます。

リスキーシフトとは?

リスキーシフトは、集団で議論することによって個々の意見が極端になり、より大胆な意思決定がなされやすくなる現象です。

リスキーシフトの主な特徴

  • リスクの過小評価:集団での意思決定時に、危険性が軽視される。
  • 責任の分散:リスクの高い決定をしても、責任が個人ではなく集団に分散される。
  • 強化された意見:議論を通じて、リスクをとることが肯定されやすい。
  • グループシンクとの関連:集団思考(グループシンク)とともに起こりやすい。

代表的な研究

1961年、社会心理学者ジェームズ・ストナーが行った研究では、個人で判断する場合と比べて、集団で判断した場合の方がリスクの高い決定がなされる傾向があることが示されました。

職場におけるリスキーシフトの影響

企業において、リスキーシフトが発生すると、リスクの高い戦略が採用される可能性が高まり、慎重な意思決定が困難になることがあります。

1. 経営戦略の誤判断

経営会議や取締役会などでリスキーシフトが発生すると、競争の激しい市場で過度なリスクを取る決定が行われ、企業の持続可能性を損なう可能性があります。

2. 投資判断の過剰なリスクテイク

新規事業やM&Aなどの意思決定で、リスキーシフトによりリスクの高い案件に投資しすぎることがあります。

3. 従業員管理の問題

人事評価や労働環境の改善においても、集団の意思決定がリスクの高い判断を促し、不公平な施策が採用される可能性があります。

4. プロジェクトの失敗リスク増大

チームでの意思決定時に過度な楽観論が広がり、慎重なリスク管理が欠如することがあります。

リスキーシフトを防ぐための対策

リスキーシフトを回避し、より慎重で合理的な意思決定を行うためには、以下の対策が有効です。

1. 意思決定プロセスの明確化

決定のプロセスを事前に定め、リスク評価を必須項目として組み込むことで、衝動的な意思決定を防ぐことができます。

2. 反対意見を奨励する文化の醸成

「悪魔の代弁者(Devil’s Advocate)」を設け、あえてリスクの高い決定の問題点を指摘させることで、冷静な議論を促します。

3. データに基づいた意思決定の推奨

リスク評価やコスト分析を数値化し、感情的な判断に流されないようにすることが重要です。

4. 個別評価とグループ評価の併用

意思決定前に個々のメンバーに独立した意見を求め、最終的にグループで検討することで、極端な決定を抑えることができます。

5. リスクマネジメント研修の実施

経営層や管理職に対し、リスク評価や意思決定に関するトレーニングを実施することで、リスキーシフトの影響を軽減できます。

まとめ

リスキーシフトは、組織の意思決定においてリスクの高い選択を促し、経営判断やプロジェクト進行に影響を与える可能性があります。しかし、適切なリスク管理手法を取り入れることで、その影響を最小限に抑えることができます。人事担当者や経営層は、このバイアスを認識し、慎重で合理的な意思決定を行うための仕組みを整えることが求められます。